稽古法 1



















































本文へジャンプ

  

                 

  木刀による剣道基本技稽古法のページです。     

                        
1. 制定の趣旨

 剣道の基本技術を習得させるため、「竹刀は日本刀」であるとの観念を基とし、木刀を使用して

「刀法の原理・理会」「作法の規範」を理解させるとともに、適正な対人的技能を中心に技を精選し

指導するものとした。 
                                                         
2. 構 成

 技及びその構成は、次のとおりである。

  基本1  一本うちの技   「正面」 「小手」 「胴 (右胴)」 「突き」

  基本2  二・三段の技   「小手→面」
        (連続技)

  基本3  払い技       「払い面(表)」

  基本4  引き技       「引き胴(右胴)
        (鍔迫り合い)

  基本5  抜き技       「面抜き胴(右胴)」

  基本6  すり上げ技    「小手すり上げ面(裏)」

  基本7  出ばな技     「出ばな小手」

  基本8  返し技       「面返し胴(右胴)」

  基本9  打ち落とし技   「胴打ち落とし面」

3. 基本指針 

(1) 所作事は、「日本剣道形」に準拠するものとする。

(2) 習技者に対し、木刀を使用し剣道を正しく体得させる。

(3) 使用する木刀は基本的には日本剣道形で用いるものとするが、幼少期にあっては発育段階

   に応じて適切な木刀を使用する。

(4) 基本動作については、「幼少年剣道指導要領」に則って指導する。

(5) 習技は基本的には集団指導によるもので、「元立ち」「掛り手」の呼称はお相互に平等の

   立場で行うという観点から用いた。

(6) 集団指導を効果的に進めるために、指導者による随時適切な指揮の下に行うこととする。

   ア前記基本技の選別は、指導者が習技者の錬度に合わせて行う。

   イ適宜、指揮者の号令を導入するほか、錬度を高めるため「掛り手」だけの要領を繰り返し
 
    行う等の具体的内容や進め方について創意工夫をこらす。

    


このページの上に戻る