基本 5  抜き「面抜き胴(右胴)」

動作の要領


 立会の間合いにて「中段の構え」を取る。

「面⇒右胴」 
      双方右足から「歩み足」にて3歩前進し、「一足一刀の間合」に接した後、「元立ち」は、右足を
      一歩踏みだしながら、「面(メン)」の掛け声とともに正面を打つ。「掛り手」は右足をやや右斜め
      前に出しながら振りかぶり相手の右胴を、「胴(ドウ)」の掛け声とともに、刃筋正しく、「元立ち」
      の右胴を打ち、打ったところで止める。
打突後、双方ともに正対しながら一歩後退し、掛り手
      は残心を示し、その後、双方ともに左に移動して元に復する。

      その後、構えを解き、双方左足から「歩み足」にて小さく5歩後退して立会いの間合に復し、
      中段の構えとなる。


    
基本 6 すり上げ技「小手すり上げ面(裏)」

動作の要領


 
立会の間合いにて「中段の構え」を取る。

「払い面」 
     双方右足から「歩み足」にて3歩前進し、「一足一刀の間合」に接した後,
 
    「元立ち」は右足を一歩踏みだしながら右小手を、「小手(メコテ)」の掛け声とともに打つ。

    「掛り手」は左足から一歩後退しながら自分の木刀の裏鎬で相手の裏鎬をすり上げ、
    すかさず右足から一歩踏み出し正面を、「面(メン)」の掛け声とともに打つ。
     

    打突後、掛り手は一歩後退して残心を示し、更に一歩後退して元に復する。
    その後、構えを解き、双方左足から「歩み足」にて小さく5歩後退して立会いの間合に復し、
    中段の構えとなる。

    
基本 7 出ばな技「出ばな小手」
動作の要領


 
立会の間合いにて「中段の構え」を取る。

「引き胴」
 
     双方右足から「歩み足」にて3歩前進し、「一足一刀の間合」に接した後、「元立ち」がやや右足

     を前に出しながら打ち込もうとして、剣先を上げようとする「起こり頭」を捉え
、「掛り手」は右足

     を一歩踏み出しながら小技で素早く、鋭く小手を、「小手(コテ)」の掛け声とともに打つ。

     打突後、掛り手は一歩後退して残心を示し、その後一歩後退し、同時に「元立ち」は右足

     を退き元に復する。

     その後、構えを解き、双方左足から「歩み足」にて小さく5歩後退して立会いの間合に復し、

     中段の構えとなる。


このページの上に戻る



稽古法 5


































































本文へジャンプ